2014年03月23日

万年筆のお話 プレジール その2

いろいろあって、現役の普段使い筆記具になったプラチナ万年筆のプレジール。使い始めてしばらくして感じたことは2点。
  1. やっぱり0.5だとちょっとだけ太くて、手帳とかメモ帳に使いにくい
  2. ほんの少しだけどブルーブラックインクが裏写りするので、手帳とかメモ帳に使いにくい

プレジールには、今使っている0.5(M相当)の下に、0.3(F相当)のペン先があるので、そっちはそれを使うとして、インクは…
普通に考えると、プラチナのカートリッジインク、カーボン黒を入れればいいだけのことですが。。。





どうせ万年筆を使うのなら、コンバータ(万年筆の中に入れるスポイト状のもの)を利用して、インク壜から万年筆にインクを吸い上げる、という操作はしてみたいよな、というのが一点、そして、そのネーミングなりレビューなりから、ぜひ使ってみたかったインクがあって、それがプラチナではなく、セーラーの「極黒」であったのがもう一点。



ここで計画の概要は以下のようになります。
  • プラチナ プレジール 0.3を入手する
  • プラチナのコンバータを入手する
  • セーラーの極黒を入手する
  • セーラーの極黒を、コンバータを装着したプレジールで吸い上げる
  • 気持ちよく使う




続きを読む
posted by Tig3r at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具日記

2014年03月21日

万年筆のお話 プラチナ万年筆 プレジール

※万年筆といいますものは、現在では大変に趣味性の強いものでして、万年筆でググりますと、それはもう大変に体重の乗ったブログが山ほど出てくるわけで、自分の書くことなんてもはや全然残っていないんですけどね…

話は十数年前に遡り。
身内の海外旅行土産に、万年筆をいただきました。当時は聞いたことのないメーカーだったので、作りはものすごくしっかりしているけど、まあ何かその国ローカルのものでインクカートリッジとか手に入らないんだろうし、高級品ではあろうけれども、飾りものだなあと思っていました。
なので、実家の納戸に放り込んであったんですね。

数年前に実家の納戸を整理していたら、それが出てきて、ああ、そういえばこれをもらったっけと思って今見てみると、これがCROSS のタウンゼントであったことがわかりまして、さっそくブルーブラックインクを買ってきて実用に供することに。

  


使い始めてみると、ボディが非常に重いため筆圧ゼロ筆記が可能で、また重みで逃げるペン先を中心にとどめようとする指の動きが、普段鉛筆やシャープを使っているときの、動的な使い方ではなく、抑制的な使い方であるためか、はたまたインクの色味か強弱のつきかたか、あまり好きではなかった自分の字が、それほど嫌いじゃないなと思える程度には書ける筆記具であると、この年にして改めて気が付かされました。

学生のころにも、いやそれよりも前、中学生ぐらいのときからなんとなく万年筆には大人の香りを感じていて、必要以上にいろんな万年筆を買い込んでは、いつのまにか飽きたり使わなくなってインク固まったり、一度などこれは大人になってから買ったもので、確か目黒の駅ビルの文具店で、何本も何本も万年筆を出してもらって描き心地を試し、よしこれだと一本買って愛用していたら、こともあろうにキャップを外した状態でペン先からタイルの上に落としてしまい、ペン先がイスカの嘴状に、あわてて同じ品番のを買い込むも馴らしの違いかあたりの違いか同じ書き味にはならず結局使わなくなってしまったことなどがあり、あまり良い関係は作れていませんでした。

ついでに思い出したのが、さらにそれ以前に自分は何かダイヤモンドカットでゴールドの万年筆を一本戴いていたはずなのですが、それの置き場すらわからないことに気がついてしまいました。今思い返せばなんとなくモンブランかウォーターマンっぽい…


さてそうして万年筆を使い慣れてくると、さすがにこのタウンゼントのMは、中字とはいえそれはアルファベットを書くための中字。漢字を書くには太すぎてあまり向きません。こうなると日常の仕事中のメモなり伝言なりにも万年筆を使いたくなってきているので、さすがに日本字向けの中〜細字のを仕入れたいなと思い始めます。
ついでに言うと、普段ポケットに入れて開発現場で書きなぐりのメモをガシガシと書くような用途には、ちょっとタウンゼントは落ち着きすぎていて、今スチールの机で電話を肩にはさみつつ画面をにらみながらメモを取ろうとしてたのに、キャップをあけた瞬間に騒音が消え、静謐な書斎で重厚なマホガニー的な感が出てしまい、ちょっとテンポが違うんですね。
さらに言うと、クロスのブルーブラックインクはどうも古典ブルーブラックではないらしく、最初から良い色で…これが少しつまらないw

なので、日常使いのできる、軽くて安くて、それでいて書き味が良い万年筆をさがして使おう!となりました。

続きを読む
posted by Tig3r at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具日記

スーパー泡ジョイ改め Dawn Direct Foam さらに改め…

かつて国内販売されていた当時、その汚れ落ち・斬新さにほれ込み、さあこれからずっとこの洗剤を使おうとしていたのに、突然の販売停止の憂き目を見、しかしアメリカ本国では同等品がいまだ販売中であることに気づき、あわてて国内で扱っているところを探した結果、国内の在庫をほぼ買い占めしてしまって、その後とーんと見なくなってしまったスーパー泡ジョイ改め Dawn Direct Foam についての続報です。


その後、どこの通販でも本当にこの商品を見なくなってしまいました。
手持ちのボトルは数本しかなかったので、他の洗剤も併用しつつ、小出し小出しに使っていました。
それでも残りボトルがついに一本になり、愛しさと切なさと心もとなさとともになんとかならんかなあとぐじぐじ悩んでいたのです。

Dawn Direct Foam は、本国Dawnでも多少商品のリニューアルがあったようですが、現在でも Dawn Platinum Erasing Dish Foam として販売されています。販売されています。大事なことを二回言う風潮はいったいどのへんが起源ですか。

しかしリンクされている販売場所検索ではそもそも日本が選べず…

作ってないわけじゃない。モノはある。でも日本で売っていないだけだ。どうしても欲しい。できるだけお安く。
だとしたら、もうするしかないじゃない? 個人輸入を!


続きを読む
posted by Tig3r at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン日記

2012年10月01日

そろそろ来年のカレンダーを

PICT0098.JPG

10月はそろそろ来年のことも考えなければならない時期です。個人事業主としてはなおさら。
数か月にまたがるスケジュール管理や日程管理も日々の仕事の一つです。

日付を管理するにあたり必要なのはカレンダー。別に予定を書き込んだりするわけじゃないのですが、ぱっと見で数か月分の日程が一気に把握できるという点で、まだまだ紙のカレンダーに大きなメリットがあるものです。

ここ数年、重宝しているのがこの高橋書店、高橋のエコカレンダー卓上。
これは小さなプラスチックケースがついていて、そこに一月一枚のA6サイズのカレンダーが12枚入っているもので、本来一月ずつカレンダーを入れ替えながら卓上に置いておくためのものなのですが、私はこれをばらしてしまい、今月・来月・再来月の3枚のカレンダーを、目の前のクリップボードにピンナップして使っています。ちょっと目線を挙げれば時計とカレンダーが見えるし、必要なら日付のところにピンを指してもかまわないなど、非常に便利に使っています。

ピンナップすることを前提にすると、あまり大きいカレンダーは面積を取りすぎるし、長いこと置きっぱなしになるので、湿気等でカールされては見にくくなるし、けっこう離れたところから見るので視認性は高くなければならないし…といった要求をもとに選んだ結果、この商品になりました。

おすすめですよ。


posted by Tig3r at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具日記

2012年04月09日

ドーン ダイレクトフォーム 届いた

先週見つけてさっそく発注してしまった、ドーン ダイレクト フォーム。今日届きました。PICT0092.JPG

これからちょっと洗い物してきます!

--

使ってみました。香りこそちょっと違いますが、使い勝手は当たり前ながらもスーパー泡ジョイのまま。やたらきめの細かい泡が出て、一旦水を切った皿を次々と洗って、最後にシンクと蛇口を洗って…数か月ぶりになんとなくくすんでいたうちのキッチンまわりが輝きました。
いやーちょっと高いけど思い切って買ってよかった!
製品がある限り使い続けるでしょう。よかったよかった。
posted by Tig3r at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン日記

2012年04月06日

入手困難なスーパー泡ジョイですが、これがあった! 

かつてこちらでも製造中止の追悼を送りましたスーパー泡ジョイは、大変に使い勝手のいい、そして汚れ落ちの良い洗剤でした。あの使い心地が忘れられない人は多く、他の洗剤を同じ容器に入れて、ああ、やっぱりだめだ、という落胆を味わった人も多数いたようです。
私もその一人で、現行の洗剤の中から、どの洗剤をどの程度薄めてどの容器に入れたら同じような使い心地になるだろうか、とかいろいろと流浪していたものです。

今日も洗剤情報を求めて流浪していたら、なんとスーパー泡ジョイと同じものが、米国ではまだ普通に売られていたことがわかりました。それが Dawn Direct Foam です。
かつて使っていた人ならおわかりでしょう。あの特徴的なボトル形状。商品説明を読めばあきらかにこれこそがあのスーパー泡ジョイだったことがわかります。
これは個人輸入かとも考えましたが、もとが数ドルの商品を個人輸入なんかしてたらなんぼなんでも値段が上がりすぎる。どこかで扱っていないものか。。。

扱ってました。amazonです。本体価格は安いけど、送料が高い……




でもどうやら送料はまとめて買っても上がらないっぽいので、とりあえず2本購入です。

どうしてももう一度あの使い勝手が欲しい人は、これが選択肢にありますよ!

追記:その後割といろんなところでこの製品を見かけました。こことか。探しましょう。
posted by Tig3r at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン日記

三菱クルトガ二代目

文具に限ったことじゃないんですが、僕は何か一点「ここが他の物とは絶対的に違うんです」というアピールのある商品に非常に弱くて、その一点だけに免じて購入させていただきます、という購買行動が多いのです。そして一昨年に出会った三菱鉛筆のクルトガ。
これが、文字を書くためにペン先を上下することで、中のラチェット機構が働いて(ガジェット好きとしてはもうこのへんでだめ。ラチェットとか機構という単語に非常に弱い)シャープ芯をくるくる回し続け、芯の偏減りを防止するというメカニカルな上にもメカニカルなメカニカルペンシルで、気に入ってずっと使っていたわけです。

もともと、鉛筆を少しずつツイストしながら書く癖があったので、あまりこのクルトガ機構に意味はないかなとも思っていたのですが、さすがに1年以上ずっと使っているとこの器具に手が慣れてしまったようで、このごろは他のシャープペンシルを使うとだんだん線が太ることが、あれっ?と不思議に思うくらいになっていました。

しかし、クルトガには弱点もあったのです。


続きを読む
posted by Tig3r at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 文具日記

2011年12月17日

Delphi2010でOpenCV

コンピュータに視覚を与えるライブラリ、
OpenCV(http://opencv.jp/) をDelphiで使うためのライブラリはいくつか公開されていますが、Delphi2009以降での文字コード変更等に伴い、現在の開発環境であるDelphi2010でそのまま使えるライブラリが見当たりませんでした。そこで現存するDelphi向けOpenCVライブラリにわずかな手を加え、DLLのバージョン等を調整したライブラリを作成したので公開します。

ベースとなっているのは以下のサイトで作成されたDelphiOpenCVです。細かい説明等がありますので、一度ご覧ください。
netakiri labo(http://netakiri.net/labo/cv_preparation.shtml)

以下のファイルをダウンロードし、
DelphiOpenCv2010.zip

利用するプロジェクトのディレクトリに、展開された全ファイルを配置してお使いください。

※ このライブラリを使用したことによるいかなる結果に対しても責任を負いません。
※ すべてのOpenCV関数を網羅しているわけではありません。
※ 必要な関数は追加してお使いください。そういうのが簡単なのがDelphiです。






posted by Tig3r at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Delphi

2011年03月07日

急激に欲しいと思った。

ASUS EEEPC1018P 10.1型ネットブックPC ホワイト EEEPC1018P-WH

よさげだもの。
すいませんそれだけです。
posted by Tig3r at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 煩悩日記

2010年10月17日

録画したTSファイルの遠隔再生

Windows7によるセットトップボックス実験も、本丸に乗り入れる。今までの手順で撮りためられたTSファイルは、録画サーバー機の外付けディスクに蓄積されてきているが、これを別のPCで再生することを試みる。

とはいえ、Windows7のWMP12ならば、ごく普通にTSファイルが再生できるんだから、ファイル共有さえしちゃえば何の問題もなく再生できんじゃん、と思ったあなた。それは正しい。じゃあ何をわざわざ説明するのか。

生成されたTSファイルが、即時他のPC上のWMCからリモコンだけで再生可能になるように、ライブラリの共有を行うようなセットアップをしてみたいと思う。


続きを読む
posted by Tig3r at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Media Box 実験