2010年09月27日

Windows7の録画サーバ化実験 with DY-UD200改

リビングの古臭いTVにぶら下がっている古臭いHDDレコーダーだが、このごろかなり調子が悪く、録画の取りこぼし等も増えてきたので、いっそのことこのWindows7セットトップボックスを録画サーバ化できないものか、と実験を行ってみた。

せっかくWindowsで処理するのだから、目標点を高くおいてみる。

  1. 録画予約が宅内PCのいずれからも行えること。
  2. HD番組をそのまま録画できること。
  3. 指定した番組は放っておいても自動的に録画できること。
  4. 録画した番組をWindowsMediaCenterで再生できること。

このうち、1番と4番の要件を満たす製品は非常に少ない。特に4番は難しい。著作権管理の関係で視聴に専用ソフトを使うのが普通なのだ。だが基本的にはセットトップボックスとして、ほとんどの処理をWMC上で実施するのが目標の実験機なので、あえてそこに挑戦してみる。

そのため、地デジチューナーとしてはダイナコネクティブのDY-UD200を選んだ。

続きを読む
posted by Tig3r at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Media Box 実験

2010年09月26日

職務経歴その4 平成19年〜平成22年

職務経歴その4平成19年〜平成22年
続きを読む
posted by Tig3r at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事関連

2010年09月25日

Windows7WMCセットトップボックスでDVDチェンジャー的なこと

(前略)というわけでリビングTVにATOM+ION+Windows7セットトップボックスを設置し、WindowsMediaCenterをリモコンで操作しつつのそれなりに快適な環境を構築したのだが、一つやりたいことができないままになっていた。それは、「ネットワーク上に保存してあるDVDのイメージ(ISOファイル)を、セットトップボックスのリモコンで選択・マウントし、再生する」という、ネットワークを介したDVDライブラリ的な操作だ。
もちろん、あらかじめWMCではなくWindowsのインタフェースで該当するファイルをマウントし、その後WMCでDVD再生、ということはできるのだが、できればWMC上からリモコンだけで操作したい。
そういう期待を持ちつつ、何かそういったツールが開発されていないだろうかと探したところ、見つかった。
MediaCenter JukeboxというWMCプラグインがそれだ。


続きを読む
posted by Tig3r at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Media Box 実験

セットトップボックスとしてのWindows7+ATOMの可能性

(前略)というわけで、我が家では納戸に放り込んであるNASに種々の映像ソースが溜まってきており、自分の作業場所のPCや、妻の作業場所のPCから問題なく視聴できるのだが、問題はこれをリビングのTVで見ようとした場合だ。何せリビングの古臭いTVには古臭いHDD/DVDレコーダーがぶら下がっているのみで、宅内Etherに参加もしていない。そのため、動画をTVで、という場合には、PC側で動画をDVD-VIDEOにオーサリングし(最初からDVD-VIDEOの場合はその必要はない)、それをDVD-RかDVD-RWに焼いて、リビングのDVDプレーヤーで見るという方法しかない。また、元のソースが4.7Gに収まらない場合など、再エンコードをして画質を落とすか、あるいはDVD-R DLを使って焼きこみ失敗率を上げるかという状況だった。

あまりに非効率なので、リビングTV用セットトップボックスPCを作ることにした。
要件は
  • できるだけ小型・省消費電力・静音
  • ネットワーク上のビデオソースを再生するのが目的
  • HDビデオが再生できる性能
  • 出力はVGA,ただし将来を見てHDMIも欲しい
  • リモコンか無線デバイスで操作可能
とした場合、ATOM330+IONチップセットにWindows7、WindowsMediaCenterを使ってリモコン操作、というのが一つのソリューションになるかと思う。

続きを読む
posted by Tig3r at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Media Box 実験

2010年09月03日

Windows7(x64)でMySql ODBC接続

思わぬ理由により、開発環境をWindows7(x64)に上げる決心がついた。その中で、MySQLへのODBC接続でハマりにハマった上で解決した(?)ので記録しておく。

普通に考えれば、新しい mysql-connector-odbc-5.1.7-winx64.msi  でインストールすれば問題ないようなものなのだが、どうも挙動が安定せず、たとえば
・いったん作ったODBCエントリが二度と編集できなくなる
・日本語がどうやっても化ける
・開発環境が3系のMySQLコネクタを要求してくるので、そっちから繋がらない。

などの問題が起こる。
特に3つ目は致命的なので、結局3系のコネクタ、3.51.27を利用するしかないわけだが、こちらはこちらで64ビット版のインストーラが提供されていない。32ビット版をインストールすることはできるのだが、そうしてもODBCのデータソース管理に、MySQLドライバが出てこないので選べない。

途方に暮れながらMySQLのドキュメントを眺めていたところ、気を引く記述が。続きを読む
posted by Tig3r at 02:12| Comment(7) | TrackBack(0) | テクニカル日記