2010年10月17日
録画したTSファイルの遠隔再生
Windows7によるセットトップボックス実験も、本丸に乗り入れる。今までの手順で撮りためられたTSファイルは、録画サーバー機の外付けディスクに蓄積されてきているが、これを別のPCで再生することを試みる。
とはいえ、Windows7のWMP12ならば、ごく普通にTSファイルが再生できるんだから、ファイル共有さえしちゃえば何の問題もなく再生できんじゃん、と思ったあなた。それは正しい。じゃあ何をわざわざ説明するのか。
生成されたTSファイルが、即時他のPC上のWMCからリモコンだけで再生可能になるように、ライブラリの共有を行うようなセットアップをしてみたいと思う。
続きを読む
2010年10月05日
無線リモコンをマウスとして使う
2台目のセットトップボックスに採用した、ピクセラの無線リモコン、ピクセラ 2.4GHz無線リモコン StationTV RF Remote PIX-RM015-PUWだが、これが予想以上に良い買い物で、床に向けようが天井に向けようがリモコンが反応するので、たとえば仰向けに寝ながら、のような、リモコンの使いにくい体勢でも難なく使える。
ところで、Windows7においてWMCリモコンはHID標準ドライバで稼働し、キーボードとして認識される。たとえばリモコンの上下左右キーはそのままカーソルキーとして認識する。他にも、決定キーがEnterだったり、音量がJ、Mだったり、ミュートがDだったり、前後スキップがQとPだったり、Notepadを立ち上げてひとしきりリモコンのキーマッピングを確認して遊んでみた。
ここまでふつうにキーボードとして(文字は限定されるが)入力できるなら、このキーボード入力をフックしてマウスを操作することで、リモコンがワイヤレスハンディマウス的なものになるのではないか?と考え付いたのだ。
続きを読む
2010年10月04日
セットトップボックス2台目
リビングTV下にWindows7を利用したセットトップボックスを配置して、考えられないほど快適な動画視聴環境・TV録画環境が出来上がったので、同じ環境を寝室のTVでもと、もう一台作成してみることにした。
置き場所の制約とか、今後のTV系の買い替え計画に照らして、寝室TVがこの後数年内にフルHDになることはない、と判断し、D-SUBで縦768程度の解像度で、動画が普通に再生できればOKのスペックを狙って作ることにした。
ただし、ケースはラック内に置かれるわけじゃなく、見える場所に置かれてしまうので、小さくて見た目が美しいものを選ぶことに、また前に作ったセットトップボックスはリモコンの感度が今一つで、受光部正面で操作しないとなかなか拾わなかったので、そのあたりも考慮してパーツ選定をした。
続きを読む