職務経歴を可能な範囲で記載します。
その1 〜平成7年
平成2年:NES入社。NintendoEntertainmentSystemではなく。生産管理システム関連部門のSEとして業界での第一歩を踏み出す。
平成2年:某プリント基板メーカ生産管理システムのデータ移行を担当。ADBからRDBへのデータコピーが主な作業。
平成2〜3年:某プリント基板メーカ生産管理システムの詳細設計・コーディングを担当。この時代はCOBOL一色。
平成3年:某自動車部品メーカの自動倉庫システムの火消し要因として参加。マスタ間の整合性も取れていなかったのを一週間くらいかけてなんとか帳尻合わせ。
平成3年:某医療機器卸の管理帳票を作成。帳票1ページ出力に汎用機のCPUタイムを1800000msec消費してしまい呆れられる。
平成3〜6年:汎用機SEとして数社の運用支援や現調作業を担当。モデムのSGと汎用機のSGがともにうまくゆかず、FEと作業交換したらすんなり。SEなのかFEなのかわからんことも。
平成4年:某軽金属メーカの生産管理システムの概要設計〜コーディングまで担当。半年間のホテル逗留を味わう。
平成4〜5年:某内装機器メーカの経理システムの概要設計〜コーディングを担当。UNIXサーバ上でOracleを動かし、TCP/IPでWindows3.1を接続し、PowerBuilderで作成したアプリケーションを稼動させ、拠点間をISDNで接続するという、かなり初めての試み。夜間バッチが27時間かかってしまい呆れられる。
平成6〜7年:某事務機器メーカの生産管理システムの基本設計〜コーディングを担当。NTサーバ上においたJETデータベースをWindows上のAccessで作成したアプリケーションで利用する試み。途中でAccessの言語仕様がまったく変わって難儀した。マニュアルをHTMLで記述した。
【仕事関連の最新記事】