2008年03月07日

職務経歴その2 平成8年〜平成13年

職務経歴その2
平成8年〜平成13年

 


 

平成8年:地元にIターン。数ヶ月のインターバルをおいて、地元のISPに入社。Internetに未来を見た…つもりになっていたわけだが。


平成8年〜9年:とりあえずWebデザイナとして、数社のWebサイトを構築。まだまだWebサイト自体そんなにない時代。


平成9年:某スーパーマーケットのWebサイト上にて通販のシステムを構築。BtoCの経験が無いところからの構築であり、今にして考えればいろいろと問題の多い仕組みであった。


平成9年:某団体のファイアウォール設置を実施。とはいえBSDベースフロッピー起動のソレ。


平成10年〜17年:勤務ISPのサーバ管理を兼任。運用管理、サーバ管理等を日常的に行う。資源的に乏しい状況の中、細かい管理を積み重ねてサービスを維持していた。旧日本軍かと。


平成10年:某事故調査会社向け、地図情報データ検索システムおよびベクトル地図データを扱うアプリケーションを作成。卒業してから初めて行列使った。役に立つこともあるのだ。


平成11年:某キャリア・某ベンダと共同で、Webを利用した社内システムのデモンストレーションを実施。イントラネットと言うのだなとは後から知った。


平成11年:某放送局向け、札幌東京間コンテンツ移送システムを構築。RealServerと64kbps専用線を使用。


平成12年:某自治体イベント用システム作成。地区内公共施設をネット接続し、それぞれチェックポイントとなるアプリケーションを設置、センターでリアルタイムに進行状況をチェックしつつ画面提示できるオリエンテーリングシステムを構築。それが機になり、その後イベント系システムをいくつか受注。


平成12年:某携帯電話キャリア向け、勤怠管理等のイントラネットシステム構築。


平成12年〜18年:某専門学校向け、イベントのInternet中継実施。ネットワーク環境等の整備、配信サーバの選定と、現場でのエンコーディング等担当。


平成13年:某自治体向け、FireWallの設計と設置。およびウィルスチェックサーバの設計と設置。


平成13年:某イベント向け抽選会システム作成。ステージ上でボタンを押すことにより、スクリーンに抽選結果が表示される。のだが諸事情により抽選結果は先に決定しており、抽選順が入場順のためランダムで選択するより大変な仕組みになってしまった。


平成13年:某建築会社向けメールマガジン発行システム構築。Linuxサーバ上でPostgreSQLを使ってアドレス管理し、PHP3でドライブし、リストをMajordomoに渡してSendMailで配信、という感じだった。初PHP。


平成13年:FAXによるサイト更新システムを構築。FAXを受信した際の発信元番号でユーザを特定し、所定のURLでFAXされた内容を画像化して表示する。売れなかったようだ。


平成13年:Webシステムでの処理に基づき、所定のフォーマットの帳票を所定の番号へFAX出力するシステムを構築。たとえば注文請書を発注元のFAX番号に自動返信するWebシステムなどに利用できた。

【仕事関連の最新記事】
posted by Tig3r at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/11972443

この記事へのトラックバック