平成14年〜平成18年
平成14年:某携帯電話会社向け、Internet経由サービス変更システム開発。サーバで受け取った情報をクライアント上のAccessで作成したシステムに渡して、そこから基幹システムへ連結。SMTPを使ったDBの同期システムという、珍妙な物を作った。
平成14年:複数大学向け、休講情報掲示板を作成。大学教務の人にWeb経由で休講情報を登録してもらい、学生に携帯のWeb機能で閲覧させるもの。その後運用会社を転々としつつ、いまだ健在の模様。
平成14年:某自治体向け、議会中継システム構築のうち、配信サーバ部分を担当。
平成15年:休講情報掲示板のローカライズデモとして、歯科医の予約状況掲示板を作成。売れなかったらしい。
平成15年:某団体向け、就職情報掲示システムを構築。
平成16年:某ホテル向け、Internet予約システムを構築。予約時にクレジットカードで決済するという、いいんだか悪いんだかよくわからないシステム。
平成16年:社内向け、遅まきながらメールサービスにウィルスフィルタをオプションで追加。とはいえ予算がないのでオープンソースで何とかした。
平成17年:ホテル予約システム開発。受託開発だったが、画面イメージとして渡された図版が、某有名なホテル予約サイトのソレ…出来上がったものがほとんどクローン。いいのか?
平成17年:上記ホテル予約システムの携帯版作成。携帯版は某有名サイトとはかなり違った。ちょっと安心。
平成17年:場内アナウンス自動放送システム開発。普段はライン入力のBGMを流しっぱなしにしておいて、指定した日時になるとBGMのボリュームを下げ、指定した音声ファイルを再生するもの。某スキー場で採用されたので、聞いてらっしゃる方も相当数いるはず。
平成17年:某団体向け資産管理システム開発に参加。PGのはずが…。
平成18年:某放送局向け、自動放送システム開発。別名DJロボ。まだまだ本職さんからダメ出しされる程度の腕。
平成18年:某食品メーカーの通販サイト構築に参加。地元名物なのでモチベーション高かった。クレジット決済部分を主に担当。一般ユーザとお金の絡む部分なので、何度作っても緊張します。