2014年03月21日

万年筆のお話 プラチナ万年筆 プレジール

※万年筆といいますものは、現在では大変に趣味性の強いものでして、万年筆でググりますと、それはもう大変に体重の乗ったブログが山ほど出てくるわけで、自分の書くことなんてもはや全然残っていないんですけどね…

話は十数年前に遡り。
身内の海外旅行土産に、万年筆をいただきました。当時は聞いたことのないメーカーだったので、作りはものすごくしっかりしているけど、まあ何かその国ローカルのものでインクカートリッジとか手に入らないんだろうし、高級品ではあろうけれども、飾りものだなあと思っていました。
なので、実家の納戸に放り込んであったんですね。

数年前に実家の納戸を整理していたら、それが出てきて、ああ、そういえばこれをもらったっけと思って今見てみると、これがCROSS のタウンゼントであったことがわかりまして、さっそくブルーブラックインクを買ってきて実用に供することに。

  


使い始めてみると、ボディが非常に重いため筆圧ゼロ筆記が可能で、また重みで逃げるペン先を中心にとどめようとする指の動きが、普段鉛筆やシャープを使っているときの、動的な使い方ではなく、抑制的な使い方であるためか、はたまたインクの色味か強弱のつきかたか、あまり好きではなかった自分の字が、それほど嫌いじゃないなと思える程度には書ける筆記具であると、この年にして改めて気が付かされました。

学生のころにも、いやそれよりも前、中学生ぐらいのときからなんとなく万年筆には大人の香りを感じていて、必要以上にいろんな万年筆を買い込んでは、いつのまにか飽きたり使わなくなってインク固まったり、一度などこれは大人になってから買ったもので、確か目黒の駅ビルの文具店で、何本も何本も万年筆を出してもらって描き心地を試し、よしこれだと一本買って愛用していたら、こともあろうにキャップを外した状態でペン先からタイルの上に落としてしまい、ペン先がイスカの嘴状に、あわてて同じ品番のを買い込むも馴らしの違いかあたりの違いか同じ書き味にはならず結局使わなくなってしまったことなどがあり、あまり良い関係は作れていませんでした。

ついでに思い出したのが、さらにそれ以前に自分は何かダイヤモンドカットでゴールドの万年筆を一本戴いていたはずなのですが、それの置き場すらわからないことに気がついてしまいました。今思い返せばなんとなくモンブランかウォーターマンっぽい…


さてそうして万年筆を使い慣れてくると、さすがにこのタウンゼントのMは、中字とはいえそれはアルファベットを書くための中字。漢字を書くには太すぎてあまり向きません。こうなると日常の仕事中のメモなり伝言なりにも万年筆を使いたくなってきているので、さすがに日本字向けの中〜細字のを仕入れたいなと思い始めます。
ついでに言うと、普段ポケットに入れて開発現場で書きなぐりのメモをガシガシと書くような用途には、ちょっとタウンゼントは落ち着きすぎていて、今スチールの机で電話を肩にはさみつつ画面をにらみながらメモを取ろうとしてたのに、キャップをあけた瞬間に騒音が消え、静謐な書斎で重厚なマホガニー的な感が出てしまい、ちょっとテンポが違うんですね。
さらに言うと、クロスのブルーブラックインクはどうも古典ブルーブラックではないらしく、最初から良い色で…これが少しつまらないw

なので、日常使いのできる、軽くて安くて、それでいて書き味が良い万年筆をさがして使おう!となりました。


安価な日常使い万年筆といえば、LAMY サファリ、パイロット カクノ、そしてプラチナ プレジールでしょう。

    

しかしこの年になってプラスチック軸の万年筆を持つのもなんだし、見た目的にはもはやプレジールで決まりだなと、通勤経路をちょっとはずれたところにあるハンズでプレジール赤中字とプラチナのブルーブラックインクを購入しました。
お待たせしましたようやっとプレジールのインプレッションになります。

まず概観。これが非常に深みのある、たとえて言うならばペンの表面からコンマ数ミリ入ったところで赤い色が光っているような、表面にほんのすこし黄色身のついたアルマイト皮膜がかかっているような(調べたら本当にアルマイト加工されたアルミ軸でした)きれいな赤で、まずこの色の棒を1000円足らずで売っていること自体が凄いわと思える質感。

持ってみると、見た目の重厚感に反して、意外なほどの軽さ。三色ボールペンならそっちの方が重いくらいです。やたらに軽い。ここまで軽いと、あまり万年筆の効果は出ないような気もします。アルミだからこんなもんかなと思えば順当な重さなんですが、見た感じがけっこう豪華ゆえに実際以上に軽く感じます。

硬すぎるくらい硬い勘合を抜いてペン先とご対面…の前に、特筆すべきはスケルトンのペン軸を通してしっかり見えるペン芯でしょう。インクの出方を調整する多数のフィンがついたペン芯が見えている状態は…たとえばパイロットのVペンやOHTOの筆ボールと似ています。

  

それらの実績から、インクフローの適正さを想像させるつくりです。ここが透明なのは賛否あるでしょうが、いかにもな安プラスチックの質感になるくらいなら、透明なのは悪くないと思います。

それではブルーブラックのカートリッジをとりつけまして、いざ実筆記…筆記…えーと…なかなかインクが出てきません。多数のフィンを備えたペン芯のスタビライザーは、まるでカートリッジ一本分のインクでも保持せんばかりの勢いで、カートリッジの腹を押しても押してもペン先にインクが供給されず…カートリッジ半分くらいのインクを飲み込んだところで、ようやっとペン先までインクが到達した模様です。それではいざ実筆記。

ペン先はボディと同色のステンレス。にプラチナのこだわるイリジウムポイント。プラチナ万年筆いわく、万年筆の定義とはイリジウムポイントのついたペン先を持つ筆記具のことなのだそうで(うろ覚え)。このステンレスのペン先が、ステンレスならではの固い、ドライな書き味をもたらします。固いというか硬いというか堅いというか、あまりタッチが効きません。筆的なニュアンスを出すのには向かないでしょう。

そして、決してインクフローが悪いわけではないのですが、ペンを走らせるとカサカサと音がします。いや、どちらかというとこれは、まさしく今ペンで筆記しています、というカリカリ音でしょう。静かな部屋で書き物をしていると、一画書くごとに、カリッ カリカリッと音がします。書いてる感あふれます。

想像ですが、ペン先のイリジウムが普通に良い当たりをしていても、それの乗ったステンレスのペン先の剛性、またペン軸の軽さ、本体アルミの薄さなどがあいまって、筆記時の振動がペン本体に共鳴して、本来よりも大きな音で聞こえるのではないでしょうか。なれてくると癖になる音で、なんか書くもんなかったかなんか、ええいいっそ写経でも、くらいになりそうです。

あれだけのインクをペン芯に保持していることもあり、インクの流れは非常にスムースです。さすがに自重が軽いのでゼロ筆圧というわけには行きませんが、手の重さだけで書けるのでペン先で重さを支えつつ抑制的に動かすことで筆記するという万年筆的な使い方には何の問題もありません。インクが出すぎるという感じもなく、まあこのへんは流石ですね。中字(M ただしプレジールの場合表記は0.5)の太さは、これは個体差が大きいでしょうが、自分のは本当に0.5ミリ程度の太さのある、ちょっと思ってたより太いなという感じ。ペンポイントのつき方は多少薄めなのか、ひねったポジションではインクが出ませんでした。必要ないですけどね。

さてインク。プラチナのブルーブラックは、今どき珍しい古典ブルーブラックだそうです。古典ブルーブラックとは何なのかという説明は他サイトに任せておくことにします(自作のブルーブラックを作る人まで居て…深い世界だなあ)が、実用的な点からは、水・日光に強い、裏うつりしない、手入れを怠ると目詰まりしやすい、という特色のあるインクです。あと時間がたつと色が変わって味が出てくるということですが、年単位の時間が必要なのであまりその恩恵にあずかることはないですね。
万年筆で使う場合、水・日光に強いというのは大変ありがたいのですが、目詰まりしやすいのは困りものです。過去に何度か目詰まりでお別れした万年筆が。しかし最近の万年筆はどれもまあよく出来ていて、サインペンとかマジックとかからのフィードバックなのでしょうね、キャップの密封度がとても高くなっており、普通にキャップをしていればそうそう乾燥して固まることはないようです。
   ということは、アレがいけそうですね。それはまた次の項で。

プラチナブルーブラックは、色的にはもう明るめの青。今後黒くなるにしても、最初はただの青です。実際に使っていて、ほとんど紙の裏に影響を与えませんね。強めにとめたところで少しインクが染みて、裏から軽く見える程度。優秀だと思います。ちなみにCROSSのブルーブラックは紙の裏から完全に文章が読めます。プラチナのインクカートリッジの面白いところは、キャップが金属球であること。この金属球をカートリッジの中に落とし込むように取り付けるのですが、キャップとしての役目を終えたこの金属球は、今度は攪拌の役目を担うようになり、インクの固化・沈殿を抑えることになるとのことです。ペンの上下を変えると中でコトンコトンと軽い音がします。

プレジールにカートリッジインクを入れて使うと、普段使っていてカサカサカリカリコトンコトンと、小さいながらもいろいろな音がします。
なんというか、軽いのに質感がよく、書き味が固めながらも本格的で、そして自己主張の強い、憎めない文具だなと思います。

【文具日記の最新記事】
posted by Tig3r at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/91080773

この記事へのトラックバック