・いったん作ったODBCエントリが二度と編集できなくなる
・日本語がどうやっても化ける
・開発環境が3系のMySQLコネクタを要求してくるので、そっちから繋がらない。
特に3つ目は致命的なので、結局3系のコネクタ、3.51.27を利用するしかないわけだが、こちらはこちらで64ビット版のインストーラが提供されていない。32ビット版をインストールすることはできるのだが、そうしてもODBCのデータソース管理に、MySQLドライバが出てこないので選べない。
# mount -t smbfs //hogehoge/huga /mnt/smbmount: wrong fs type
Message from syslogd@localhost at Sat Jan 9 13:51:49 2010 ...
localhost kernel: smbfs is deprecated and will be removed from the 2.6.27 kernel. Please migrate to cifs
# mount -t cifs //hogehoge/huga /mnt/smb
Password:
alter table TABLE_NAME add column COLUMN_NAME char(1);
alter table TABLE_NAME alter column COLUMN_NAME set default '0';
update TABLE_NAME set COLUMN_NAME = '0';
alter table TABLE_NAME alter column COLUMN_NAME set not null;
alter table TABLE_NAME add constraint CONSTRAINT_NAME check (COLUMN_NAME = '0' or COLUMN_NAME = '1');
ご挨拶にも書いたように、嘱託ならぬ食卓プログラマであり、メインの仕事場は食卓である。
食卓にノートPCを持ち出して仕事していると気が付くことが。
電子レンジを使っていると、無線LANが切れる。
そういえばそんな話を聞いたことがありましたよ。周波数帯がかぶってるとか。
調べてみますと、家の電子レンジの横に張ってあったラベルには、発信周波数2450MHzと。
IEEE802.11bの周波数帯は、2.4〜2.5GHzと…
うむ。かぶってますね。見事なくらいかぶってる。
しかし、無線LANのアクセスポイント、ノートPC、そして電子レンジの位置関係は図に示すような感じになっていて、出力的にそうそう簡単に影響が出るとも思えない。また完全にノイズに消されるわけでなく、リンクだけは残ったままになっている。いったいどういう機序か考えてみた。