2010年09月03日

Windows7(x64)でMySql ODBC接続

思わぬ理由により、開発環境をWindows7(x64)に上げる決心がついた。その中で、MySQLへのODBC接続でハマりにハマった上で解決した(?)ので記録しておく。

普通に考えれば、新しい mysql-connector-odbc-5.1.7-winx64.msi  でインストールすれば問題ないようなものなのだが、どうも挙動が安定せず、たとえば
・いったん作ったODBCエントリが二度と編集できなくなる
・日本語がどうやっても化ける
・開発環境が3系のMySQLコネクタを要求してくるので、そっちから繋がらない。

などの問題が起こる。
特に3つ目は致命的なので、結局3系のコネクタ、3.51.27を利用するしかないわけだが、こちらはこちらで64ビット版のインストーラが提供されていない。32ビット版をインストールすることはできるのだが、そうしてもODBCのデータソース管理に、MySQLドライバが出てこないので選べない。

途方に暮れながらMySQLのドキュメントを眺めていたところ、気を引く記述が。続きを読む
posted by Tig3r at 02:12| Comment(7) | TrackBack(0) | テクニカル日記

2010年03月28日

Software Design 総集編 2000>2009

まずは、いきなりバナーを張るところから。


まだ売ってます。技術評論社のSoftwareDesign総集編、2000>2009。
実に、過去10年分の全記事のPDF、24,000ページ超のボリュームのDVDがついてきます!


続きを読む
posted by Tig3r at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | テクニカル日記

2010年01月09日

sambaでマウントできない?

実験用のLinux環境もかなり古くなっていたので、昨年末にVINE Linux 5.0に入れ替えた。カーネルバージョンも大きく上がり、初めて使う2.6.27カーネル。いろいろ知識が遅れてるなあと思う。

そんな知識遅れエピソードの一つ。
sambaクライアントはapt-getで最新にしてあるのに、smbfsをマウントしようとしたら怒られた。

# mount -t smbfs //hogehoge/huga /mnt/smb

mount: wrong fs type

そんなファイルシステムはないらしい。
その直後、なんとまあカーネル様からメッセージが...

Message from syslogd@localhost at Sat Jan  9 13:51:49 2010 ...
localhost kernel: smbfs is deprecated and will be removed from the 2.6.27 kernel. Please migrate to cifs

だそうな。
ふーん? とばかりに、指示に最低限したがってこのようにマウントしたら...

# mount -t cifs //hogehoge/huga /mnt/smb
Password:

普通にマウントできてしまった。いや、知識が遅れているということは恐ろしい。


posted by Tig3r at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | テクニカル日記

2009年08月06日

PostgreSQL:カラムを追加してNOT NULLして…

カラムを追加して、デフォルトを'0'にして、NOT NULL制約かけて、さらにCHECK制約で'0','1'しか入らないようにするための一連のSQL。別にむずかしいもんじゃないけれど、忘れがちなのでメモ程度に

alter table TABLE_NAME add column COLUMN_NAME char(1);
alter table TABLE_NAME alter column COLUMN_NAME set default '0';
update TABLE_NAME set COLUMN_NAME = '0';
alter table TABLE_NAME alter column COLUMN_NAME set not null;
alter table TABLE_NAME add constraint CONSTRAINT_NAME check (COLUMN_NAME = '0' or COLUMN_NAME = '1');

なんでこの辺のオプション追加は一発でできないのだろうか。
それとも知らないだけで方法あるのかな?


posted by Tig3r at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | テクニカル日記

恐怖のカーネルパニック

出入りしている会社のお客さん先で、昨日サーバが停止し、カーネルパニックになって止まるという報告。どうもディスク障害かRAID障害っぽい雰囲気だったが、とりあえずLinuxのレスキューモードで起動してチェックすることに。

RELだったのだが、1枚目のCDを入れてCDブートし、boot時に

boot: linux rescue

とすることでCD起動のレスキューモードLinuxが立ち上がった。知識として知ってたけど、見るのは初めてなのでちと感動。なんかの役に立つかもなので覚えておくことにした。


posted by Tig3r at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | テクニカル日記

2008年03月11日

無線LANと電子レンジ

ご挨拶にも書いたように、嘱託ならぬ食卓プログラマであり、メインの仕事場は食卓である。
食卓にノートPCを持ち出して仕事していると気が付くことが。
電子レンジを使っていると、無線LANが切れる。
 
そういえばそんな話を聞いたことがありましたよ。周波数帯がかぶってるとか。
調べてみますと、家の電子レンジの横に張ってあったラベルには、発信周波数2450MHzと。
IEEE802.11bの周波数帯は、2.4〜2.5GHzと…
 
うむ。かぶってますね。見事なくらいかぶってる。


 no-title
 しかし、無線LANのアクセスポイント、ノートPC、そして電子レンジの位置関係は図に示すような感じになっていて、出力的にそうそう簡単に影響が出るとも思えない。また完全にノイズに消されるわけでなく、リンクだけは残ったままになっている。いったいどういう機序か考えてみた。

続きを読む
posted by Tig3r at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | テクニカル日記